「次こそは絶対に成功する!」
そう思いながら転職を繰り返してきたものの、結局また失敗してしまう……。
転職に失敗するたびに「自分には向いている仕事がないのか?」と悩み、気づけば9回の転職を経験。
その中で分かったのは、転職の成功・失敗には明確な理由があるということです。
この記事では、私自身の転職9回のリアルな体験談をもとに、転職を失敗する人の特徴や、次こそ成功するための方法を詳しく解説します。
「そんなの聞いたことあるよ」と、当たり前に思うことばかりかもしれません。
ですが、当たり前のことを当たり前のようにできなければ、転職のスタートラインにさえ立てないと痛感したのでお伝えします!
「転職を繰り返してしまう」「次の転職こそ絶対成功させたい」という人は、ぜひ最後まで読んでください。

これまで9回の転職を経験し、そのうち5社は工場勤務。現場で培ったリアルな知識と経験をもとに、工場で収入を上げるノウハウや転職のコツを発信しています。
転職に9回失敗した男のリアルな体験談
転職を繰り返しても、うまくいかない……。
「次こそは成功する!」と思っていたのに、気づけば9回の転職を経験。
その過程で分かったのは、転職の成功・失敗には明確な理由があるということです。
ここでは、実際に転職に9回失敗した体験をもとに、「どのような失敗をしてきたのか」「転職回数が増えることでどんなデメリットがあったのか」を詳しくお話しします。
転職回数=スキルアップではない現実
転職をするたびに「経験値が増えて市場価値が上がる」と思い込んでいました。
「いろんな仕事を経験しているから、むしろ評価が高まるのでは?」と考えていたのですが、実際の企業側の反応は違いました。
今考えたら当たり前なのですが、20代の頃私はなぜかそんな思考になっていました。怖いです
企業側の本音
- 「この人、またすぐ辞めるのでは?」
- 「職場に馴染めないタイプなのでは?」
- 「スキルを身につける前に辞めてしまっているのでは?」
どの面接でも必ず「なぜこんなに転職しているの?」と聞かます。
そこで納得させる答えが言えないと、内定をもらうことはできないですね。
転職回数が多いので面接官に、「職務経歴を一社目から言ってください」と言われるのは、なかなか苦行でした。
どれだけ短くまとめて説明しても10分近く話すことになるので……。
「次はうまくいくはず」と根拠なく繰り返した結果……
転職するたびに「今度こそ理想の職場!」と思っていたものの、実際に働いてみるとまた何かしらの不満が出てきてしまう…。
- 「前の職場より給与は上がったけど、残業が多すぎる」
- 「人間関係が良いと思ったけど、実は派閥があってギスギスしていた」
- 「仕事はラクになったけど、やりがいがなくなった」
このように、常に何かが足りない状態で転職を繰り返し、結果的にまた不満を感じてしまう負のループに陥っていました。
転職回数が増えるほど、選択肢が狭まっていく恐怖
転職を繰り返していた当初は、「選択肢が多いからどこでも行ける」と思っていました。
しかし、転職回数が増えるにつれて、次第に応募できる企業が減ってきました。
転職回数が多くなるとどうなる?
- 書類選考の時点で落とされる確率が高まる
- 面接で厳しく詰められるようになる
- 年齢を重ねるごとに「即戦力」を求められる
特に、30代を超えたあたりから「短期離職が多い人材はリスクが高い」と判断されることが増え、20代の頃よりも圧倒的に転職が難しくなりました。
転職のたびに年収が下がることも……
「転職すれば給料が上がる」と思っていたのに、実際には年収が下がることも多々あったんです。
例えばこんなケース:
- A社(年収400万円)→ B社(年収450万円)に転職して年収アップ!
- でもB社が合わず、C社(年収380万円)に転職
- さらにC社も辞めてD社(年収350万円)に…
転職がうまくいかないと、結果的に「転職前よりも収入が下がる」という現象が起こります。
これは、転職市場での価値が「転職回数」や「短期離職」によって下がってしまうからです。
このように、転職に失敗し続けると 「選択肢が減る」「給与が下がる」「転職がどんどん難しくなる」 という厳しい現実が待っています。
「次の転職を絶対に成功させたい!」と思っているなら、同じ失敗を繰り返さないために、しっかりと戦略を練ることが必要です。
転職に失敗し続けた5つの原因
転職を繰り返すたびに「次こそは成功するはず!」と思っていましたが、結局は同じような失敗を繰り返していました。
では、なぜ転職に失敗し続けたのか?
実際に9回の転職経験から分かった「共通する5つの原因」を深掘りしていきます。
転職の目的が曖昧だった
「とりあえず今の仕事が嫌だから辞める」「次の職場はなんとなく良さそうだから転職する」こんな理由で転職してしまうと、結局また不満を感じてしまうことが多かったです。
転職がうまくいかない人の特徴
- 「今の仕事が嫌だから」という消極的な理由で辞める
- 転職先で「本当にやりたいこと」が決まっていない
- 企業選びの基準が曖昧(給与が高ければOK、など)
転職の目的がハッキリしていないと、「転職したけど結局また合わなかった……」の繰り返しになってしまいます。
解決策:転職の「軸」を明確にする
「なぜ転職するのか?」をしっかり言語化し、譲れない条件・妥協できる条件を整理することが重要です。
企業のリサーチ不足
転職するたびに「この会社は良さそう」と思って入社しましたが、いざ働いてみると「思っていたのと違う……」と感じることが多かったです。
リサーチ不足で失敗した例
- 口コミを見ずに入社したら、実はブラック企業だった
- 労働環境をチェックせずに、長時間労働に苦しんだ
- 面接の雰囲気が良かったから即決したら、社内の雰囲気は最悪だった
解決策:企業の内情をしっかり調べる
- 転職サイトの口コミを確認(ただしネガティブ意見が多すぎる場合は要注意)
- 企業の評判をチェック(SNSや転職掲示板で生の声を調べる)
- 面接で労働環境について詳しく質問する(「残業時間は?」「休日出勤の有無は?」など)
しっかりリサーチをしていれば、「こんなはずじゃなかった……」という後悔は減ります。
面接でうまくアピールできなかった
転職活動では面接が重要ですが、「短期離職が多い」「転職回数が多い」という事実がネックになって、選考で落ちることも増えていきました。
面接で失敗したケース
- 「なぜ転職回数が多いのか?」という質問にうまく答えられなかった
- 自分の強みを明確に伝えられなかった
- 「なんとなく良さそうだから応募」したが企業分析していないのがバレた
解決策:転職理由をポジティブに言い換える
転職回数が多い場合でも、「これまでの経験をどう活かせるのか」を前向きに伝えることで、印象は大きく変わります。
NG例:「人間関係が合わなかったので辞めました」
OK例:「より挑戦できる環境を求めて転職しましたが、業務のミスマッチがありました。そこで改めて、自分のスキルを活かせる環境を慎重に選ぼうと考えています」
「転職回数=マイナス」と捉えられないように、戦略的にアピールすることが重要です。
条件面だけで転職を決めていた
「給料が高い」「休みが多い」など、条件面だけを重視して転職すると、結局働き始めてから不満が出てくることが多かったです。
条件面だけで転職して失敗した例
- 給料が高い会社に転職したら、長時間労働&休日出勤ばかりで体がもたなかった
- 残業ゼロの会社を選んだら、仕事内容が単調すぎてやりがいを感じられなかった
- 休みが多い会社に入ったら、その分仕事量が多くて結局家に持ち帰って仕事をしていた
解決策:「仕事内容」「職場環境」もチェックする
- 給料だけでなく、労働時間・仕事のやりがいも考慮する
- 社内の雰囲気や人間関係もリサーチする(企業口コミや面接で確認)
- 実際に働いている人の話を聞く(転職エージェントを活用)
「条件が良い=働きやすい職場」とは限らないので、慎重に見極めることが大切です。
自分に合った仕事を理解していなかった
転職を繰り返すうちに気づいたのは、「そもそも自分に合った仕事を理解していなかった」ということです。
自分に合わない仕事を選んで失敗した例
- 人と関わるのが苦手なのに、営業職を選んでしまった
- デスクワークは腰が痛くて無理なのに、なぜか一日中座る仕事に就いた
- 安定志向なのに、成果主義の職場を選んでしまった
解決策:「自己分析」をしっかり行う
- 自分の強み・弱みを把握する(適職診断などを活用)
- 過去の仕事で「楽しかったこと」「嫌だったこと」を整理する
- 働き方の理想を明確にする(年収・勤務時間・やりがいなど)
「とりあえず転職する」のではなく、自分に合った仕事を見つけることが成功への第一歩です。
転職を成功させるためにやるべき5つのこと

転職で失敗し続けた経験から、「どうすれば次こそは成功できるのか?」を徹底的に考えました。
結果として、転職を成功させるには以下の5つのポイントが重要だと気づきました。
- 転職の「軸」を明確にする
- 企業リサーチを徹底する
- 面接対策をしっかり行う
- 条件だけでなく、職場環境も重視する
- 自己分析を深める
この5つを意識することで、ようやく「失敗しない転職」ができました。
では、それぞれ解説していきます。
転職の「軸」を明確にする
転職に失敗していた頃は、「とりあえず今の仕事を辞めたい」という消極的な理由で動いていました。
しかし、転職を成功させるのは「自分が何を求めているのか?」をはっきりさせることが重要です。
ここ本当に重要なので、しっかり自分と向き合ってブレない軸を持ってくださいね。
転職の軸を決めるポイント
- 何を最優先にしたいのか?(給料・働きやすさ・スキルアップなど)
- どんな職場環境なら長く働けるのか?(チームワーク重視?個人プレーが得意?)
- どんな仕事が自分に合っているのか?(向き不向きを考える)
転職の軸 | 具体的な例 |
給与を最優先 | 「年収◯万円以上の仕事を探す」 |
ワークライフバランス重視 | 「残業が少なく、有給が取りやすい職場を選ぶ」 |
スキルアップが目的 | 「未経験OKでも手に職がつく仕事に就く」 |
人間関係を重視 | 「社風が良く、離職率が低い会社を選ぶ」 |
転職活動を始める前に、「なぜ転職するのか?」を言葉にして整理することが大切です。
企業リサーチを徹底する
転職に失敗していた頃は、企業のリサーチを甘く見ていました。
「面接の雰囲気が良かったから」「給料が高いから」と安易に決めてしまい、入社後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔することが多かったです。
企業選びでチェックすべきポイント
- 転職サイトの口コミ(ただし、悪評ばかりの会社は要注意)
- SNSや転職掲示板での評判(リアルな社員の声を知る)
- 面接で具体的な労働環境を質問する(「残業時間は?」「休日出勤はある?」など)
このリサーチを怠ると、「給与は良いけどブラック企業だった……」という失敗に繋がります。
面接対策をしっかり行う
転職活動で面接は避けて通れません。
特に「転職回数が多い人」は、企業から厳しい質問をされることが多いので、対策が必要です。
転職回数が多い人向けの面接対策
- 「なぜ転職回数が多いのか?」をポジティブに説明する
- 「これまでの経験をどう活かせるのか?」を明確に伝える
- 「この会社に長く勤める意思がある」ことをアピールする
NG例:「前職が合わなかったので辞めました」
OK例:「自分の適性を見直し、本当に活躍できる環境を探しています」
面接での受け答えを準備しておくだけで、転職の成功率はグッと上がりますよ。
条件だけでなく、職場環境も重視する
転職に失敗していた頃は、「給与が高い」「休みが多い」などの条件面だけで決めてしまうことが多かったです。
しかし、「働きやすさ」と「人間関係」も企業選びでとても重要になります。
チェックすべきポイント
- 職場の雰囲気はどうか?(面接時に社員の様子を見る)
- 労働時間や休日は実際どうなのか?(口コミや面接で確認)
- 上司・同僚との関係性は良好か?(ストレスなく働けるか?)
チェック項目 | ブラック企業の特徴 |
残業時間 | 「みなし残業込み」「定時後にサービス残業が当たり前」 |
離職率 | 「入社1年以内の退職者が多い」 |
口コミ | 「社員の不満が多く、改善されていない」 |
面接時の対応 | 「高圧的」「会社の悪い部分を隠す」 |
条件面だけでなく、「ここで長く働けるか?」という視点を持つことが大切です。
自己分析を深める
転職に成功するには、「自分がどんな仕事に向いているのか?」をしっかり理解することが必要です。
自己分析のポイント
- 過去の仕事で楽しかったこと・嫌だったことを振り返る
- 自分の強み・弱みを客観的に把握する
- どんな働き方をしたいのか明確にする(安定?挑戦?)
自己分析をしっかり行うことで、「本当に自分に合った仕事」を見つけやすくなります。
まとめ:転職は後悔しない選択がすべて
転職に失敗し続けていた頃は、
- 「なんとなく転職」で深く考えずに次の会社へ
- 「リサーチ不足」で入社して後悔
- 「面接対策なし」で不採用連発
- 「条件だけで決める」ことで働きやすさ皆無
- 「自己分析不足」で自分に合った仕事不明
といった問題を抱えていました。
しかし、これらを改善しようやくたどり着いた今の職場では「やっと見つけた」と思える環境で働いています。
転職を成功させる第一歩は、自分の強み・価値観・希望条件を明確にすることです。
「なんとなく辞めたい」「今の職場が合わない」というあいまいな気持ちで動くと、私のように何度も転職を繰り返すことになりかねません。
まずは自分自身としっかり向き合ってから、転職の準備をスタートさせてください。