気分屋上司にもう振り回されない!イライラせずに対処する方法とNG対応

仕事
この記事は約13分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

「うちの上司は気分によって言うことが全然ちがう……」
「毎日上司のご機嫌取りに疲れた……」

上司の機嫌が仕事のしやすさを左右する…。こんな経験、ありますよね?
朝は機嫌がよかったのに、午後になると急に態度が冷たくなる。指示がコロコロ変わる。理不尽に怒られる。

「こんな気分屋上司にどう対応すればいいの?」 と悩んでいる人は多いです。

そのまま放置すると……

気分屋上司に振り回され続けると、ストレスがたまり、仕事のモチベーションが下がるだけでなく、最悪の場合、メンタルに悪影響を及ぼすことも…。

でも、間違った対応をすると、さらに状況が悪化する可能性があります。

本記事では、気分屋上司に振り回されずにうまく付き合う方法を解説します。
また、やってはいけないNG対応も紹介するので、イライラを減らして職場のストレスを軽減しましょう!

気分屋上司の特徴とは?

「もしかして、うちの上司って気分屋?」と思ったら、まずは特徴をチェック!

気分屋上司の行動パターンを知ることで、対策を考えやすくなります。

機嫌によって言うことがコロコロ変わる

朝と夕方で指示が違う、昨日OKだったのに今日はダメ……こんな経験はありませんか?

気分屋上司は、自分の感情に左右されやすく、論理的な判断ができないことが多いですよね。

具体例
  • 午前中:「これでOK!」 → 午後:「やっぱりやり直して」
  • A案で進めろと言われたのに、後から「B案のほうがよかった」と言われる
  • 部下の意見を受け入れる日と、頭ごなしに否定する日がある

対策:指示をメモし、証拠を残す!

気分屋上司の指示変更に振り回されないためには、言われたことをメモして証拠を残すことが大切です。

メールやチャットで確認を取るのも効果的です。

感情的に叱ることが多い

論理的に説明するのではなく、イライラをそのままぶつけるタイプの上司も気分屋の特徴です。

具体例
  • 部下がミスをしたとき、冷静に指導するのではなく、感情的に怒鳴る
  • 自分が不機嫌なときに八つ当たりしてくる
  • 日によって怒る基準が変わる(昨日はスルーしたのに今日はキレる)

対策:冷静に受け流す!

このタイプの上司は「感情で動く」ため、まともに相手をするとこちらが疲れます。

イライラされても「今日は機嫌が悪いのだな」と割り切ることで、無駄なストレスを減らせます。

自分の気分で評価が変わる

「昨日は褒められたのに、今日は文句を言われる」という経験があるなら要注意!

気分屋上司は、感情によって評価基準がブレるため、正当な評価を受けにくい傾向があります。

具体例
  • 上司の機嫌がいい日は「よく頑張った!」と褒められる
  • 機嫌が悪い日は「全然ダメだ!」と理不尽に怒られる
  • 成果よりも「上司の好き嫌い」で評価が決まる

対策:評価基準を確認する!

「この仕事の評価基準は何か?」を上司に確認しておくことで、気分に左右されない指標を作ることができます。

また、上司以外の人からも評価をもらう環境を作るのも有効です。

依存気質があり、都合よく使われる

気分屋上司は 自分の機嫌を取ってくれる部下を優遇する傾向があります。

結果的に、「自分の機嫌をよくするための存在」として都合よく扱われることも……。

具体例
  • 部下に仕事を押し付け、気分がいいときだけ優しくする
  • 「お前だけは特別」と言って、必要以上に頼ってくる
  • 部下の実力よりも「言うことを聞くかどうか」で扱いを変える

対策:適度な距離を保つ!

このタイプの上司には、過剰に期待させないようにするのがコツです。

「なんでも言うことを聞く部下」になると、どんどん仕事を押し付けられるので、適度に距離を取りましょう。

気分屋な自覚がなく、改善されない

気分屋上司の厄介な点は、本人に自覚がないことです。

「自分が感情的になりやすい」ことに気づいていないため、何度も同じことを繰り返します。

具体例
  • 部下からの指摘を受け入れず、「自分は正しい」と思っている
  • 自分の機嫌で周囲を振り回している自覚がない
  • 部下がストレスを感じていることに気づかない

対策:期待しない&環境を変える!

このタイプの上司を変えようとしても、時間の無駄になることがほとんどです。

「この人はこういう人だ」と割り切り、期待しないのが一番。

どうしても耐えられないなら、部署異動や転職も視野に入れるのが賢明です。

気分屋上司への適切な対応

気分屋上司に振り回されないためには、「適切な対応」を知ることが大切です。

感情に左右されず、うまく付き合うための方法を解説します!

指示は必ずメモ&証拠を残す

気分屋上司は言うことがコロコロ変わるので、「言った・言わない」のトラブルを防ぐことが重要です。

具体的な対策
  • 上司からの指示はメモを取るor録音する
  • メールやチャットで指示を確認し、記録を残す
  • 「○○と指示を受けましたが、認識に相違ありませんか?」と確認メッセージを送る

ポイント:証拠があると強い!

「昨日と言っていることが違う」と指摘されたら、「昨日の指示では○○でしたが、変更でしょうか?」 と冷静に確認しましょう。

証拠があれば、上司も簡単に無茶を言えなくなります。

感情的な叱責は受け流す

気分屋上司は感情で怒ることが多いですが、真に受ける必要はありません。

怒られても「今日は機嫌が悪いだけ」と割り切のが大切です。

具体的な対策
  • 「申し訳ありません」とだけ言ってスルーする
  • 上司の機嫌が悪い日は余計な話をせず、距離を取る
  • 必要なら第三者を交えて話す(先輩・人事・別の上司など)

ポイント:まともに相手をしない!

こちらが感情的な言葉に反応してしまうと、上司の怒りを助長させるだけ。

冷静に対応し、「この人はそういう人」と受け流す力を身につけましょう。

評価基準を明確にする

気分屋上司は機嫌によって評価が変わるため、「何をすれば評価されるのか」を明確にしておくと安心です。

具体的な対策
  • 「この仕事の評価基準を教えてください」と事前に確認する
  • 上司以外の人(別の上司や同僚)からも評価をもらう
  • 評価が曖昧なら、「具体的に何を改善すべきですか?」と質問する

ポイント:ブレない基準を持つ!

「上司の気分に左右される」環境では、評価基準を明確にしておくと安心です。上司の元で働いている以上、あなたの評価は上司によって決定します。

曖昧な評価をされたら、「具体的にどうすればよかったですか?」と聞いてみましょう。

仕事を丸投げされないようにする

気分屋上司は 「この部下なら大丈夫だ!」と思うと、仕事をどんどん押し付けてくることがあります。

具体的な対策
  • 仕事を振られたら 「今の業務とどちらを優先すべきですか?」と確認
  • すべて引き受けるのではなく、優先順位を明確にして調整する
  • 無理な仕事量なら、「このスケジュールだと難しいですが、どう調整しましょう?」と相談

ポイント:上手に断るスキルを持つ!

全部引き受けてしまうと 「この人には頼めばいい」と都合よく扱われる可能性があります。

断れないときは、優先順位を確認するフリをして、上司に判断させるのがコツです。

上司をコントロールする(機嫌がいいときを狙う)

気分屋上司を相手にするなら、「機嫌がいいとき」を見極めて動くことが重要です。

具体的な対策
  • 上司の機嫌がいいタイミングで相談や提案をする
  • 機嫌が悪い日は重要な話をしない(後日に回す)
  • 気分を害しそうなことは、機嫌がいいときに伝える

ポイント:「このタイミングならOK」を見極める!

気分屋上司の機嫌は波があるので、話をするベストなタイミングを狙うように。上司の態度や言葉のトーンなど、「今なら大丈夫そうだな」というときに話しましょう。

機嫌が悪い日に話しても、無駄に怒られるだけなので、適切なタイミングを見極めるのがコツです。

転職・部署異動も視野に入れる

どうしても耐えられない場合は、環境を変えるのもアリです。

精神的に限界を迎える前に、他の選択肢を考えてみましょう。

具体的な対策
  • 部署異動を希望する(人事に相談)
  • 転職活動を始めて、他の職場を探す
  • 同じ職場でも、違う部署の上司と関係を作る

ポイント:「この環境しかない」と思わない!

上司に振り回され続けると、仕事そのものが嫌になります。

「この職場だけがすべてではない」と考え、転職や異動も選択肢に入れておきましょう。

【関連記事】→準備中「上司がストレスなら転職もアリ?職場を変えるべきサインとは(仮)」

やってはいけないNG対応

気分屋上司に対して「間違った対応」をすると、さらに状況が悪化することがあります。

イライラしても、ついやってしまいがちなNG行動に注意しましょう。

感情的に反論する

上司の理不尽な態度に腹が立つのは当然ですが、感情的に反論すると逆効果です。

  • 「それっておかしくないですか?」と強く言い返す
  • 怒鳴り返す、ため息をつくなど、態度に出す
  • 言葉尻をとらえて反論する
  • 冷静に「具体的にどう改善すればいいですか?」と質問する
  • 相手の感情を逆なでしない言葉を選ぶ(「承知しました。具体的にはどうすればよいですか?」)

ポイント:感情ではなく、理論で対応する!

気分屋上司は感情のぶつかり合いになると余計にヒートアップします。

冷静な質問で「理論的に話せる環境」に持ち込むことが大切です。

上司の機嫌を必要以上にうかがう

気分屋上司に対して機嫌を取ることが習慣化すると、むしろターゲットにされやすくなります。

  • 過剰に媚びる・ゴマをする
  • 顔色をうかがいすぎて意見が言えなくなる
  • 上司の機嫌を取ることに必死になり、本来の仕事に集中できない
  • 最低限の敬意は持ちつつ、媚びすぎない態度を保つ
  • 「気分屋上司のご機嫌取り」に時間を使わない
  • 機嫌が悪い日は最低限のコミュニケーションでOK

ポイント:上司の機嫌より、自分の仕事を優先する!

上司の気分を気にしすぎると、仕事に集中できなくなります。

「機嫌は気にしないが、最低限の礼儀は守る」というスタンスが重要です。

上司の言うことをすべて受け入れる

上司の指示に100%従うのは危険です。

間違った指示や無理な要求まで受け入れると、都合のいい部下にされてしまいます。

  • 無理な仕事量でも「できます」と言ってしまう
  • 「昨日は○○って言ってましたよね?」と指摘せず従う
  • 不当な要求(残業・休日出勤など)を断らない
  • 「このスケジュールでは厳しいですが、優先順位はどれですか?」と調整を求める
  • 「前回の指示と違いますが、変更でしょうか?」と冷静に確認する
  • 不当な要求は、やんわりと断るor上司以外に相談する

ポイント:「NO」を言う勇気を持つ!

気分屋上司は「何でも従う部下」をターゲットにしやすいです。

「できないことはできない」と伝え、適切な距離を保ちましょう。

陰口や愚痴を言いふらす

職場の仲間と上司の愚痴を言いたくなる気持は分かりますが、言いすぎるとリスクがあります。

  • 社内の同僚と上司の悪口を言い合う
  • SNSやLINEで上司の悪口を書いてしまう
  • 本人の前で嫌味を言う・態度に出す
  • 信頼できる相手(家族・友人)にだけ愚痴をこぼす
  • 記録を残し、適切なタイミングで人事や上層部に相談する
  • 愚痴ではなく「どう対応すればいいか」を考える

ポイント:愚痴はほどほどに!

社内の噂はすぐに広がるので、陰口が本人にバレるリスクがあります。

どうしても辛いなら、社外の信頼できる友人や家族に相談するのも手です。

すぐに辞める・逃げる

上司の態度に我慢できなくなると、「もう辞めてやる!」と思うかもしれません。

しかし、「気分屋上司が理由で辞める」のはちょっと待った!

  • 勢いで「辞めます!」と退職届を出す
  • 感情的になって無断欠勤する
  • 転職を考えずに辞めてしまう
  • 「上司が変わる可能性はないか?」を確認する
  • 部署異動や転職を考えたうえで、慎重に判断する
  • 「辞める前にすべきこと(転職活動・貯金など)」を整理する

ポイント:辞めるなら「計画的」に!

転職するなら、「次の職場を決めてから辞める」のがベスト。今の会社を辞めて、「落ち着いて次を探そう!」なんて考えない方がいいです。

【関連記事】→準備中「無計画に退職して大失敗!転職先を決めていなかった私の後悔5選(仮)」

どうしても耐えられない場合の対策

気分屋上司に振り回されるのが 「もう限界!」と感じたら、適切な対策を講じることが重要です。

無理に耐え続けると心身ともに疲弊し、最悪の場合はうつや体調不良につながります。

以下の対策を参考にしながら、「自分の人生を守る」ための行動を考えましょう。

信頼できる人に相談する

一人で悩みを抱え込むと、冷静な判断が難しくなります。

まずは「相談できる相手」を見つけることが大切です。

相談すべき相手
  • 社内の信頼できる同僚や先輩(同じ悩みを共有できる)
  • 家族や友人(客観的な意見がもらえる)
  • 社内の人事・上司のさらに上の上司(部署異動などの可能性を探る)
  • 産業医・カウンセラー(心身の健康状態をチェック)

ポイント:一人で抱え込まない!

気分屋上司に耐えきれないと感じたら、まずは信頼できる相手に相談し、対策を一緒に考えましょう。

長い間一人で考えているよりも、今すぐ信頼できる人に相談することが大切です。

証拠を集める(パワハラ対策)

上司の気分次第で理不尽な対応をされているなら、証拠を集めておくことが重要です。

特に、パワハラや不当な扱いを受けている場合、証拠があれば会社への報告や法的手段も視野に入ります。

証拠として有用なもの
  • メール・チャットのスクリーンショット(理不尽な指示や暴言)
  • 録音データ(感情的な暴言や怒鳴り声)
  • 日記やメモ(「○月○日、上司に〇〇と言われた」など詳細な記録)
  • 勤怠記録・業務記録(無理な残業や不当な評価の証拠)

ポイント:証拠があれば「正当な主張」ができる!

いざというときに「言った・言わない」の水掛け論にならないように、証拠をしっかり残しておきましょう。

部署異動を検討する

気分屋上司の影響があまりにも大きい場合、部署異動を申し出るのも有効な手段です。

部署移動のポイント
  • 人事部に相談し、異動の可能性を探る
  • 「上司との関係が仕事に支障をきたしている」ことを伝える
  • 直属の上司ではなく、さらに上の上司に相談する
  • 他の部署の業務内容を調べ、希望する部署を明確にする

ポイント:異動の可能性がないか早めに動く!

上司が変わるだけで、職場環境が劇的に改善することもあります。

異動が可能なら、今の部署にこだわらず「環境を変える」ことを考えましょう。

転職を考える(最後の手段)

どうしても状況が改善しない場合は、転職を視野に入れるのもアリです。

無理に耐え続けるより、「自分に合った職場を探す」ことを優先しましょう。

転職を決める前に考えるべきこと
  • 「今の職場で改善の余地があるか?」を確認する
  • 転職後のキャリアプランを明確にする
  • 「気分屋上司」以外に退職理由がないか考える(給与・福利厚生・仕事内容など)
  • 転職先の企業文化や上司のタイプを事前にリサーチする

転職活動の進め方

  • 転職エージェントに相談する(職場環境を重視した求人を探せる)
  • 気分屋上司のいない職場を見極める(口コミ・評判をチェック)
  • 退職を決める前に次の仕事を確保する

ポイント:転職は「逃げ」ではなく「前向きな選択」!

転職するなら、「より良い環境を選ぶ」ことを意識しましょう。

まとめ:自分を守るための行動を!

あなたの人生はあなただけのものです。

ここまで紹介した内容を読んで、「上司に話しかけようとすると吐き気・動悸がする」「上司のせいで会社に行くのが本当につらい……」ほどあなたが追い詰められているのなら、転職を強くおすすめします!

そこで、上司との関係性に疲弊している人へお知らせです!

工場勤務なら、仕事に慣れてしまえば上司との関わりは必要最低限でOK!

「上司の機嫌を気にしすぎる人生」ではなく、「自分らしく働ける環境」を大切にしましょう!

タイトルとURLをコピーしました